2019年2月5日火曜日

Lenovo A285を購入しました

大学で使用するため購入しました。

Lenovo ThinkPad A285です。スペックなどの詳細はHPで確認してもらうとして、まずカスタムした部分と構成のポイントを説明します。
ベースは価格.comのRyzen5 2500U PROモデルです。

①メモリを8GBから16GBにグレードアップ
②SSDを256GBから180GBにグレードダウン
③ディスプレイはノングレア1920x1080(タッチパネルなし)
④日本語キーボードをバックライト付きにグレードアップ


今回私が求めていた最低条件は
・書籍などと一緒に持ち運びやすいサイズ
・日常的に持ち出すのが苦にならない重量
・長く(最低でも3年)使い続けられること
・予算12万以下
でした。特に重量についてはあらかじめ家電量販店で持ってみて1.2kgが上限と感じました。さらに希望条件として
・動画編集ができ、軽量な3Dゲームがスムーズに動作する性能
・外出先でのプログラミングや書類作成が苦にならないキーボード
・好みのデザイン

他の候補としてマウス、ドスパラといったBTOメーカーのノートやThinkPadの他モデルがありました。特に、強力なMX150を搭載し非常に軽量なASUS Zenbook 13や同じくRyzen APUを搭載する14インチモデルのA485などと迷ったすえ購入を決意しました。

まず①についてですが、私はブラウザはChoromeを愛用しています。メモリを”あるだけ食う”とか言われるChoromeですが、裏返せばメモリさえ足りていればこれ以上便利なブラウザはありません。8GBでも使えるとは思うのですが画像・動画編集もすることと、長く使うにはCPUよりメモリが先にボトルネックになるだろうという判断から贅沢しました。

②のSSDに関しては、大規模なデータはデスクトップPCに保存することにOS+αの容量としました。これでNVMeではなくSATA(どちらも端子はM.2)となってしまいますが、起動時間に関わるランダムアクセス速度はほぼ変わらないため問題なしと判断しました。

ディスプレイの選択肢には他に1366x768(タッチパネルなし)と1920x1080(タッチパネル)が選べるのですが、両者とも重量が1.2kgを超えてしまいます。また私の使用するソフトの多くがフルHDを想定して作られているための選択となります。

キーボードに関しては夜間・屋外でテザー撮影をしたい、航空機の中で使用するといった理由もありますが、ほとんど自己満足です。数千円の差ならつけておいた方が満足感が得られるかと思います。


ここからは購入後の感想となります。

まずメモリについて注文ページからは「オンボード」とだけ記載してあってデュアルチャンネルかわからなかったのですが、Passmark上から8GBx2と認識されていたのでGPUの足を引っ張るということはないと思います。またRyzen APUの強みである内蔵GPUについてもMinecraftを遊んでみて4チャンク表示で58~60で安定しており、比較的快適にプレイできました。筐体はつや消し黒と赤の組み合わせが美しく、好みにドンピシャでした。付属ソフトに関しては、ドライバーの更新などをサポートするLenovo Vantageのみで、常駐するのはパフォーマンス抑制と全力運転を切り替えるツールのみでメモリが不要なソフトに食われるといったことはありませんでした。発注から2~3週間程度かかるとの記載がありましたが13日間で到着しました。

ほとんどの点に関して満足していますが、2点だけ不満な点がありました。
まず1点目はベゼルが想像以上に広かったことです。他社最新製品の細枠ベゼルを見慣れているとかなり広く感じました。2点目は使いたかった動画編集ソフトの一つであるDaVinci Resolve 15が内蔵GPUを検出せず起動すらできなかったことです。グラフィックドライバ更新など試しましたがどうしても解決できず、結局使い慣れたAviUtlを使うことにしました。

これらの点を除けば、製品・サービスともにおおむね満足できる内容でした。今書いているこの投稿が初めての長文入力となりますが、打ちやすく疲れにくいです。A285はThinkPadの特長である頑丈さとAPUによって実現した軽量ボディ、ほぼA4用紙と同じサイズとあわせて日常的に持ち出せるまさに”ノートPC”であると感じました。

2018年12月9日日曜日

PENTAX K-70を購入しました

ついにやってしまった

そのとき私は「受験も終わったし自分にご褒美~」とキタムラの中古市場を漁っていた。
探していたのはPENTAXの最新機(といっても最近ほとんど新製品などでないのだが)である K-70のボディである。


店舗に行って手に取ってうんうん唸りながらシャッターを半押しすると

す~っ、ぴたっ。

なんだこのAFの速度と静粛性は⁉



調べるとK-70のキットレンズは超音波モーターで駆動し、18-135というすさまじいレンズであることが分かった。
父親から受け継いだK100D Superと中古で買ったK-50しか使ったことのなかった私は、PENTAXの内蔵モーターのAFが標準であると思っていたのだ。
聞けば他メーカーはもうレンズ内モーターが標準となっているらしい。

もちろん「モーターを内蔵しない分、古いレンズも使えるし、軽く安くレンズを作って供給できる」というPENTAXの戦略もアリだとは思う。
ただ確かに動画を撮影したときに「ぎぃい~ぎぎっ」という音が入ってしまって不便だったのも確かだ。撮られるのがイヤだという私のガールフレンドにいつもAF音でばれるのにも困っていた


気持ちは若干レンズキットに傾いたがこの時点では確かにボディだけ買うつもりだった。


だが今私の手にはボディとレンズがある。

ちょうどサイトを開いたタイミングでいい状態のレンズキットをこれまたいい値段で流してきやがったキタムラが悪い。意思に反して確約を押しやがった私の手も悪い。

そんなわけで私はK-70を購入した。
これでK100D Super、K-50、K70と望遠ズーム、広角ズーム、単焦点、標準ズーム超音波モーターと見事にカメラ沼はまってしまっている。



ここからが本題であるK-70についてだ。
性能とかは仕様を参照してもらうことにして、公式に書いてなさそうなとこをレポートする。


とりあえず写真
左側面 PENTAXエントリーの特権である2つ目のダイヤルが見える 撮影:K-50


右側面 フォーカスモードの選択はAF.CとAF.Sはボタンですることになった

K-50からの乗り換えである私には全体的に四角くなったような感じがした。グリップが深くなっているためと思われる。
それでもボタン類の配置は変わっていないらしく前ダイヤルに指が届かないということもなかった。
上部にはWi-Fiなどボタンが増えたが間違って押すような位置でもないので問題ないだろう。

個人的に特筆すべきはその軽さである。お店で最初に持った時は展示品で中身が入っていないと勘違いしたほどだ。
最大の要因はバッテリーが電池からLiバッテリーになったことだろう。
それでも昨今の他社カメラではもっと軽いモデルも多いがどうせレンズをつけてしまえば変わらない。
むしろある程度の重さがないと安っぽく感じる私にとってはちょうどよかった(ひいき目かもしれない)。


だが何枚かとってスクロールしているとフリーズ。
電源も切れなくなったのでやむなくバッテリーを抜いて再起動。
なんどかフリーズさせて「画像を縮小して閲覧中に素早く前ダイヤルで次の写真に行こうとする」とフリーズするっぽいことに気づいた。
これが売られた理由かもしれない。

ひやひやしながらネットで検索すると、よくある症状だったのだろう、安定性が向上したファームウェアの配布が公式からアナウンスされている。
説明に従ってファームウェアをアップデートする。

直った!!

たぶん。とりあえず症状は出なくなったし、AF速度も心なしかあがった気がする。
やっぱり公式チェックは大事だ。



今回、中古をキタムラさんから購入したが記載してあった通り目立った傷はなく付属品もすべて揃っていた。使われていなかったらしくホコリがついているところもあったがブロワー拭いたらきれいになった。
すこし手間はあったが総合的には大満足である。


ちなみに

ごくまれにだがキタムラ中古では、買い足したバッテリーと一緒に売られて「バッテリー2個」とかが出ていることもあるので付属品欄もよくチェックするのをオススメしておく。

(つぎはストロボ欲しいなぁ)

2018年9月26日水曜日

バッチファイルで自動バックアップ

バックアップは必要だと思うけどRAIDは大げさだし、手動でするのもあほらしい…

ということを考えていた矢先、大阪豪雨と北海道地震&ブラックアウトでこりゃバックアップは必要だとなった次第。RAIDはもうすぐPCを大幅改修する予定があるので却下。バックアップ専用ソフトだとなんかよくわからんファイルにまとめられ、このファイルだけ復元~とかできないしソフトは極力増やしたくない。

ということでwindows標準機能のみで自動バックアップを目指す。仕様は以下。

①D:\ から E:\ へフォルダ構造ごと全コピー
②PCを使っていない4:00にスリープから復帰させて差分コピー
③隠しフォルダもコピーするけど隠し属性はつけたまま
④F:\ にも普通にアクセスできる

基本的にはROBOCOPYコマンドのバッチファイルをタスクスケジューラで起動するだけ。
紆余曲折あって落ち着いたROBOCOPYのオプション構成がこちら

robocopy "D:" "E:" /log:"D:\copylog.txt" /mir /copyall /r:3 /w:3 /zb /mt:3 /xa:st /np


実際に設定していく。
まずHDDを買ってきた。


一番安かったTOSHIBA製1TB。今使ってるPCに既にDドライブとしてついてて特に不具合も出てない。動作音?そんなもんは知らん(CPUファンよりは静か)。

windows10から左下のロゴ右クリックでディスクの管理にアクセスできるようになった。
パーテーションは分けずにフォーマットしてEドライブを割り振る。いちおうDドライブとアロケーションユニットサイズは揃えた。

アクセスできるのを確認したら適当なフォルダ(Eドライブ内以外)にテキストファイルを作る。
前述のコマンドを書き込んで保存(オプションはご自由に)。ここで"D:\"とかにしない。
あと「DからE」の順番間違えると全ファイル消えるので各自環境に合わせてください。
「○○.bat」に拡張子を変更(ファイル形式表示してない人は表示のオプションで表示に切り替え)する。ここで○○をrobocopyにすると自分で自分を実行して永久ループするのでしないこと(体験談)。

ここで管理者権限でバッチファイルを実行する。130GBで3時間程度かかった。
ちゃんとコピーできていたらタスクスケジューラにバッチファイルの実行をスケジューリングする。
全般タブの「最上位の特権で実行する」にチェックを入れ忘れないこと。トリガーの設定は各自ご自由に。「新しい操作」ウィンドウの「開始」にバッチファイルのフォルダのパスを入れ忘れないよう注意。「条件」タブの「コンピューターをAC電源で使用している場合にのみタスクを開始する」はデスクトップでもチェックを外しておく「タスクを実行するためにスリープを解除する」はチェックを入れる

タスクスケジューラから実行すると終わっても実行中表示が消えなくなるので終わったら強制終了させるか、数分後にトリガーを設定して動作を確認。「前回の実行結果」は(0x1)などと出るが8以下なら問題はない(とはいえできればきっちり成功と書いてほしい)。

以上で自動バックアップが構築できた。どちらかのHDDが壊れたらバッチファイルのコピー先を交換したHDDにして書き込めば復旧できるし、間違って消したファイルも前日まであったならバックアップからコピーしてくればよろしい。

私はスマホの大量の写真もここに放り込み、デスクトップフォルダなどのライブラリも入れてしまったのでシステムディスクを変えてもHDD刺せば環境が復元できる。PC改修する前にやっておくと意外と便利かもしれない。

バックアップ、大事!!


どうでもいいけどしっくりくるPCケースが見つからない

2018年6月2日土曜日

近況報告

Twitterは底知れぬ沼です

お久しぶりです。Twitterを始めてから全然更新してませんでした。
楽しみにしてくださっていた方申し訳ございません!!

もうすぐ1年になりかけてるのでその間にいくつか工学に関連する(?)近況を報告します。

まず自慢させてください笑

・学校でしていた3Dスキャンの研究発表で東北大会で入賞しました
・パソコン甲子園全国に出場しました
・情報オリンピック全国に出場しました

決してライフテーマである工学男子をさぼっていたわけではないのですっ!!

次にいくつかの趣味にはまりました。

・一眼レフカメラ
・自作PC
・ロードバイク

…見事に”沼”と呼ばれる趣味ばかり。一眼レフはPENTAX K10DとK-50を使ってます。レンズはすでに4本(沼)。PCは学校の部室のPCがゴミすぎるから自作しよう!!ってなってズブズブと。
さらに大学受かったらバイク乗りたいなーとか思ってます。なぜこんなにも沼に吸い寄せられてるのだろうか。好きなWWⅡ航空機が飛燕で好きなヘリがOH-1となるともうkawasakiに乗るしかないなと。

これから受験なので制作は1年ほどお休みです。来年このブログに工学部合格の投稿ができるよう頑張ります。

2017年11月18日土曜日

twitter始めました

途中経過じゃないですスイマセン

投稿するほどでもないけど共有したいことがけっこうあったのでtwitterを始めました(サブアカですが)。

アカウントはこちらから

もちろんきっかけは界隈で有名なペットボトルロケット迫撃砲の人が始めたからです。

工作、プログラミング、PCその他のモノづくり一般に関するツイートが多くなると思います。OpenCVとかArduinoなどわかる範囲でDMでお答えします。
よかったらフォローしてください。

2017年7月20日木曜日

RSS実験機「Aries」製作記⑨

お久しぶりです

なかなか地味な作業ばかり続いていて投稿するタイミングを逃していました。
地味ですが完成にはだいぶ近づきました。
今回行った工程は以下の通りです。

①前回壊れた機関部作り
②弾受けの接点素材変更
③弾受けのロープ交換
④スコープ到着と可変マウント制作
⑤レール延長

相変わらずバイス無し、グラインダ無し、ボール盤無しのほぼ全手動でお送りします。

①前回壊れた機関部作り

最初はアルミ部分だけ変えるつもりだったのですがケースも作り直すことになり、挙げ句固定方法も変わりました。
前回アルミ加工はもうしないといったな。あれは嘘だ。

作り方は
けがく→切る→削る→穴あけ
手作業で糸ノコ、金ヤスリ、電動ドライバで合計3日ほどかかりました。まあ、テスト勉強の合間にちょこちょこ進めたりしてたんですが。

そんなわけでクリアランスの大きい丈夫な機関部ができあがりです。


②弾受けの接点素材変更

前回までは3mmビスを切断して内側からナットで固定するという無駄に器用な方法だったのですが、接点の負担がすごかったので(当たり前)大き目の釘を切断してピンのように固定することにしました。(硬かった…。)

③弾受けのロープ交換

強度、摩擦などの問題で2mmの綿のロープから3mmの十六打ナイロンロープに交換です。末端処理臭かったです。
これにともない弾受けの穴も拡大しました。接着はいまだに接着剤ですが今のところ問題は無さそうです。

④スコープ到着と可変マウント制作

amazonに注文していたスコープが届きました。一緒に注文したベースプレートと12mmアルミレールで可変マウントを作りました。
前回アルミ加工はもうしn(ry
大まかに下のナットで固定し、バネで押し上げながら上のナットで微調整します。
まあ、精度はオモチャレベルです。ロマンですよロマン。


⑤レール延長

足りていなかったレールを延長しました。これも12mmコの字アルミレールです。
前回アルミ加工はm(ry

すべての作業を終えた状態です。

残っている作業は

・トリガーガード取り付け
・弾道調整
・ストック研磨
・塗装

などです。


  • とりあえず制作編ということで実射結果は次の投稿にしたいと思います。

2017年6月10日土曜日

部活で始めるArduino④「シリアル通信編」

コンピューターやほかの機器と連携する

(マウスでモーターを動かせたらな…)
 とか
(コンピューターの近くの気温が知りたい…)
 と思ったことはありませんか?

ArduinoにはUSBポートとシリアル通信の機能が付いているのでとても簡単に実装することができます。
シリアル通信とはUSBケーブル等を通して0と1の信号を送ったり受け取ったりする技術です。かなり歴史のある通信方法でシンプルかつ汎用性が高いです。

では作業に移りましょう。
今回はArduinoに文字を送り、Arduinoの内蔵LEDを点灯・消灯させてみます。

文字を送り、Arduinoの内蔵LEDを点灯・消灯させる

Arduinoでシリアル通信をする場合、数字や半角文字を送るのが一般的です。そこで例えば「a」が届いたらLEDを点灯、「b」が届いたらLEDを消灯することにします。LEDの点灯消灯については部活で始めるArduino① 「入手と準備と確認編」のプログラムを改造することにします。

ここで使用する関数は

・Serial.begin(通信速度)  … 初期化と通信速度の設定(最初に一回実行)速度はパソコン側の設定と合わせる
・int型もしくはchar型変数 = Serial.read()  … 受信済みの1バイトを読込む(何も届いていないときは−1が返る)
・int型変数 = Serial.available()  … バッファに何バイトたまっているかを返す

の3つだけです。

1バイトを読み込むというのがわかりずらいかもしれませんが、1バイト≒1文字と考えてもらえば分かりやすいです。

▽詳しい説明ですが読まなくてもいいです▽
例えばシリアル通信でパソコンから"a b ¥n"(¥nはwindowsで改行を表す文字コードです)と送ったとします。
パソコンが文字列をASCIIコードで16進数に変換、さらに16進数を2進数に変換してUSBケーブルでピコピコーと発射します。
受け取ったArduinoは2進数を16進数(=1バイト)に戻しバッファ(一時置き場)に届いた順にためていきます。
Serial.read()を実行すると届いた順に1バイトずつ読み込まれる、というわけですさらにchar型変数に格納すると逆のルートをたどって文字に変換されます。

プログラムはこんな感じです。



void setup() {
     pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT);
    Serial.begin(9600) ;
}
void loop() {
    char c ;
    if (Serial.available() > 0) {
        c = Serial.read() ;
        if(c == 'a'){
            digitalWrite(LED_BUILTIN, HIGH);
        }
        if(c == 'b'){
            digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW);
        }
    }
}

こちらのサイトやArduino日本語リファレンスを参考にしています。

パソコン側の操作は

①Arduinoと接続する
②Arduino IDEのツール→シリアルモニタを開く
③入力して送信ボタンを押す

です。
文字列で送るとバッファに一文字ずつたまって順番に読み込まれます。

a を送ってLEDが点灯し、bを送ってLEDが消灯したら成功です。

このシリアル通信を使えるということは

  外の世界の状況を観測する(センサーやカメラ)
   ↓
  計算や処理を行う(AIやキーボードからの入力)
   ↓
  外の世界に影響を及ぼす(モーターやLED)

の流れができるということです。ほかの技術と組み合わせれば日々の生活やロボコンにも役立てることができます。


シリアル通信はパソコン側のソフトも(比較的)簡単に自作できるので画像処理なんかと組み合わせても面白いと思います。私は二軸のサーボモータの台座にWebカメラを乗せて顔を追いかけてくる装置を部活で作りました。

このページが困っている人の助けになれば幸いです。